本日、戸田第一小学校において、学校運営協議会委員+保護者・地域の方数名、教職員約40名が参加して、拡大学校運営協議会が開催されました。
戸田市CSディレクターの齊藤勝氏にオンラインでご参加頂き、「機能的な学校運営協議会にするために、委員・教職員・保護者・地域それぞれが担う役割とは」をテーマとした講義から、本校の子ども達のよいところ(自慢できるところ)と課題(こうなって欲しいと言うがいう期待を含む)についての考察、そして、「本校と子ども達の伸びしろを学校と地域が手を取り合ってさらに伸ばしていくために、どのような連携・協働ができるか」についての熟議を行いました。
私からは、子ども達が地域の「文化スポーツ」にもっともっと親しむ場を作って欲しいとのお願いをしましたところ、先生方はそもそも、近隣地域の文化スポーツについての情報を持ち合わせていない、収集出来ていないとのお話があり、地域との交流の前にまずは地域に何があるか、何が起こっているのかの情報交換の場が必要との認識を得ました。その点、齊藤勝先生の資料にもあります「天沼小みんなの茶話会(保護者と先生と地域の人と)」が参考になると感じます。
なお、
本日、私のグループを担当してくれた先生お二人は大変優秀であると感じました。
ディスカッションのとりまとめと発表に関して、的確に適正に、私の(とりとめの無い)発言をも要点をきっちりまとめあげ、発表に繋げていただきました。昨今の教職員の皆さんの課題は多々ありますが、実際に対話しその人物にふれあうと、大変優秀な一面を垣間見ることができます。これからも大いに期待します。
