政策2025
ホーム > 政策2025
PTA活動や教育支援活動の経験で
未来を見据えた誰ひとり
取り残されない教育を!
多様性を尊重する教育環境づくり
- PC・タブレットの柔軟な利活用で個別最適化された学びによる学習機会の確保
- 不登校ゼロを目指したオルタナティブプラン※の推進と居場所づくり
- 発達障害等に関する教育・福祉の連携で幼保・小・中まで切れ目のない支援
学校運営の地域連携強化
- 地域文化や歴史を学び郷土愛を醸成する学習の推進
- 学校運営協議会を中心とした学校と地域の連携
- 教職員の働き方改革支援とPTA活動との連携推進
子どもの健康を支える環境改革
- 中学校部活動の指導員制度の拡充と地域移行の推進
- 学校給食の無償化(現在第3子以降)の拡大と徴収金のキャッシュレス化
- 眼科検診における最新技術の導入と小児生活習慣病予防健診の有効データ活用
※オルタナティブプラン:「子どもたちに新たな居場所を」という願いが込められており、不登校生徒への支援として様々な学びの場を提供するプラン
子育ての現場に関わってきた経験から
誰もが安心して子育て
できる手厚い支援を!
安心な結婚・妊娠・
出産環境の構築
- 若者の出会いの支援等いよいよ押し寄せる少子化問題への本格的対応
- 不妊治療支援と命のつながり教育
- 産前産後ケアの自己負担軽減、相談支援体制の充実
保育と住まいの支援体制強化
- 保育料の無償化の拡大
- 保育園の魅力向上と保育士不足解消及びICT化による保護者の利便性向上
- 若年世帯への住宅取得支援
子どもの居場所づくり
- フードパントリーや子ども食堂による居場所確保
- 幼保と小学校の情報連携によるスムーズな進学接続の推進
- 未来の地域連携を担う子ども会活動の活性化
スポーツに打ち込んできた経験で
人生100年時代を元気に
過ごすムーブメントを!
介護・福祉・医療連携の推進
- 戸田市版地域包括ケアシステムによる重層的支援体制整備
- 特別養護老人ホーム、グループホームの誘致による待機解消と介護士不足対策
- 介護・福祉施設を拠点とした地域交流プログラム推進
健康を育む啓発と安心の取り組み
- 男女更年期障害の認知と理解の促進
- 認知症対策の強化として早期発見と医療対応の強化
- 公園の禁煙化等受動喫煙対策の強化
スポーツと街づくりが生む
元気な暮らし
- 3駅周辺のウォーカブルな街づくり
- 障がい者スポーツ、アクティブスポーツ、高齢者向けスポーツの推進
- 他世代に渡って楽しめる「モルック競技※」の普及拡大
※モルック競技:フィンランド発祥の競技。木製の棒(モルック)を投げ、倒したピン数やピンに描かれた数字よって得点を競う
地域の防災活動、安全活動の経験で
安全・安心を最優先に!
防災インフラ整備と実践訓練の推進
- 雨水貯留施設整備と各地域の道路冠水・浸水対策
- 笹目川の水門整備と排水機場の増強及びボートコースを活用した治水の推進
- 災害対応の実践訓練と避難所運営訓練の強化、最新式簡易トイレ導入と非常食確保支援
避難支援と耐震対策
- 福祉避難所の増設とペット同行避難支援の推進
- 住宅耐震診断の補助制度拡充と実施支援
- 国民保護に関する認識の強化と避難・救援訓練の実施
地域防犯力の強化
- 見守り防犯カメラの機能増強や子ども見守り隊の全市展開で地域の見守り体制の強化
- 3駅のホームドア設置に向けた働きかけ
- ゾーン30※・ゾーン30プラス※の拡充、通学路整備など交通安全対策の推進
※ゾーン30:生活道路での安全な通行確保のため、区域(ゾーン)を定めて時速30kmの速度規制を実施するエリア
※ゾーン30プラス:ゾーン30にさらに道路そのものにハンプなどの物理的機能を追加した速度制限エリア
一市民としての経験から
全市民が潤いのある生活の実感を!
暮らしを支えるインフラ整備の推進
- 戸田市スポーツセンターの建替え推進
- 駅周辺バリアフリー、自転車レーン整備による円滑な移動確保
- ボールで遊べる公園等の整備とちびっ子プールの活性化推進
多世代交流と文化保護
- 公民館や町会会館へのWi-Fi環境整備・有効活用による多世代交流の推進
- 戸田市文化会館での多彩な音楽イベント等文化芸術活動への支援
- 沖内囃子や下戸田ささら獅子舞等文化継承の危機にある無形民俗文化財の保護
- 彩湖・道満グリーンパークを水辺キャンプやアクティビティの新たな拠点に
自身のボートの経験も活かし
本当の「ボートのまち戸田」を実現しよう!
市民の手で広げるボートの輪
- ボート競技人口及び市民レガッタの開催などボート競技に触れる機会の増強
- 市民クラブ・大学社会人チームへの支援と小中学生ボート指導推進
- 市民とボート競技関係者の交流促進
ボートを活かした街づくり
- 戸田公園駅からボートコースまでの「ボートのまち戸田」らしい魅力あるまちづくり
- 戸田公園の高台広場・聖火台付近の有効活用
- 「ボートのまちづくりコンソーシアム※」への強力支援
※コンソーシアム:複数の個人、企業、団体、自治体などが連携し、共通の目的のために活動する共同事業体
長年のソフトウェア
企業経営の経験で
DXで住民満足度の高い行政サービスを!
デジタル行政の推進
- 行政サービスのデジタル化・キャッシュレス化とAIやRPA※の導入
- サイバーセキュリティ、スパムメール対策
- 自治体情報システム標準化の確実・安全な実施
地域経済の活性化
- プレミアム商品券(TODA PAY)の継続による商業活性化
- 新規取引先の開拓や新製品開発の促進支援等の地域企業のニーズに合わせた経済対策
- 地元企業への優先的発注による地域完結型の調達を推進
住みよい暮らしと地域活性化支援
- フリーWi-Fiスポットの充実
- 公益資本主義※を目指したインキュベーション施設※の支援
- マンション管理の適正化支援
※RPA(Robotic Process Automation):ソフトウェアロボットを利用して作業を自動化・効率化する技術
※公益資本主義:企業を社会的存在として捉え、社員や顧客、取引先、地域社会などステークホルダー全体への貢献を重視する資本主義
※インキュベーション施設:起業家および新規事業に取り組む中小企業に向けた、新しいビジネスを支援する施設